「わたし時間」への切り替え



仕事から帰ってきた時。
子供が寝てホッとした時。



そこから、ようやくなんの役割でもない、
すっぴんの「わたし時間」のはじまり。



でもつい、ダラダラとテレビを見てしまったり
スマホでSNSを巡回(笑)していたり
気付いたらもうお風呂入らなきゃ、
もう寝ないと明日がつらくなる、
なんにもした気がしないけど、
と消化不良のまま就寝…


そんなリズムを繰り返していませんか?


それは無意識の習慣によるもの。
帰ってきて、または1日の終わりに、

「わたし時間」の始まりに、

まず何に触れているか?



それがテレビやスマホなら、
上のような流れについ流されてしまいますね。


でもそれが、例えば
ノートをひらいてペンを持つことだったり
アロマを部屋に香らせることだったり
ストレッチをすることだったり
本をひらいて読んだり
丁寧にお茶をいれることが「習慣」だったとしたら?


全然違う時間の流れを感じられそうです☺︎


寝る前に、なんにもできなかったなぁ、
なんだか寝るのが損な気がして夜更かし…なんてサイクルが続いているなら、
上手にわたし時間への切り替えを作ること。



私の場合は、娘が寝てからが「わたし時間」。
まず机の上を綺麗にして、
キャンドルに火を灯し、
横に大好きな石も持ってきて、
静かな音楽をつけます。
そこから手帳をひらいて、やることなどをチェック。
でてくる思いを日記に書き、
仕事のアイディアなどをノートに書きながらイメージを膨らませたり。
そしてBlogを書いたり…とやっていると大抵は主人が帰ってくるので、いったんおしまい。


お風呂に入って寝る支度をして、
余裕があったら本を読んだり、
また書いたりして寝ます。
それが私の習慣。


この一連の行動をひきだすために、
大切な切り替えは、私にとっては
「キャンドルを灯すこと」。
少しだけ非日常的な感覚が生まれて、
上手く切り替えられます。
それからノートなどをすぐに机の上に置くこと。
小さな行動ですが、
これをやらなければ私もついスマホを手にとってしまうのです(笑)


主人がいる場合は、
一緒に飲むお茶を入れたりして
ゆっくり過ごしながら、
最低限書きたいことは書く、という感じです。
もちろん今日ははやく寝たいと思えば、
ササッと寝る支度をしてすぐ眠ることもあるし、
ゆっくりお風呂に浸かって読書タイムにすることもあります。
読みたいBlogをスマホで見ることもあります。
が、基本の時間割(笑)はこれです。
時間割を作る(基本的・理想的な時間の流れを意識する)のも作戦ですね。







皆さまは、どんな風に切り替えていますか?

「わたし時間」に切り替えるために、

今、無意識にしている習慣・行動を、

どんな行動と置き換えますか?


新しい時間の流れ、

それを引き出す最初の行動は何でしょうか?

Crystal Clear Energies

Crystal Clear Energies

simple. clear. sacred.