2018.09.23 15:00「こんなもんでいっか」という選択をやめる「今の自分には、こんなもんでいっか」こんな選択を繰り返していたら特に思い入れもないなくてもいいどうでもいいようなモノに囲まれて生きることになるそれは毎日の選択の中にある本当は1000円のランチが食べたい、でも500円のこっちでいっか、と選んだりほんの小さなこと選ぼうと思えば選べることそこに全て妥協した選択をしていくそうすると何も広がらない何も知ることができないもったいない!選べない、できないじゃなくて実は選べる自由があることを知るその豊かさをちゃんと味わうことそんなに頻繁に背伸びをしたり無理をする必要はないけれどたまには自分の本当の思いを優先した選択をしてみることで知らない世界を知ることができる知ることができたら「それが自分にとって価値があることなのか...
2018.09.21 15:00今日1日チャレンジ!あなたの大切な人を思い浮かべてください。家族、親友、恩師、とてもお世話になった人、昔大好きだった人…その人がとても落ち込んでいるとしたら、きっとゆっくり話を聞いて優しい言葉をかけて励ましますよね。その大切な人には絶対に言わないであろう言葉、思いやりのない言葉を、今日1日自分自身に心の中でかけないこと。
2018.09.18 15:00心もついてきてる?自分にとって大切なこと、価値があること。それをハッキリさせていかないと、日常はすぐに「やらなきゃいけないこと」「なんとなくやった方がいい気がすること」で埋もれてしまう。
2018.09.16 15:00Remindご縁あってこのblogを見てくださっている方には、頑張り屋さんがとても多いと感じるので、今日はリマインド。楽をしていいんですよ。自分にとって心地いいと感じることに、堂々と時間を使っていいんですよ。自分の心が苦しいと、どんなレベルで感じるのであれ、どんなことであっても、そう感じるなら減らすorやめていいんですよ。楽して大丈夫ですよ(ᵔᴥᵔ)なんで自分を楽にしちゃいけないと感じているのか?我慢することで「何を得ようとしているのか?」少し心の奥を見てみてください。目標は、大きくなくていいし何かが続かないことに凹む必要もないんですよ。「続けなきゃいけない」じゃなくてもっと調整する時間を上手くとる。何かが思ったように進まない、のは当たり前のこと。そのプロセスの間...
2018.09.12 15:00上手くいかないやり方上手くいかないやり方を見つけるのって、いいことですよね。私も自分にとって合わない、上手くいかないことをたくさんたくさん見つけてそれをやめてきました。例えばフルタイムで決まった時間に働くこととか(笑)、PCとずっとにらめっこするような仕事とか、食事に関することとか、それはそれはもう色々。でも「実際に行動したことから得る学び」は本当に大きい。本からとか、人から聞いて知ったのとは全然違う。あることが周りの人にとっては良くても、「自分にとって」どうなのか、ということを知ること。自分に誠実であること。今もこの6年くらい手帳の使い方について試行錯誤し続けて自分にとっては上手くいかないやり方をたくさん見つけてきました。でも試行錯誤自体が楽しい。幸せ☆なかなかこう感じ...
2018.09.11 15:00私が書いていること手帳に求めるもの、って大抵の場合、スケジュール管理とタスク管理でしょうか。私の場合、そこは最終段階で、それ以前に書きたいことがたくさんあるんです。「私が今やっていることは、〇〇に繋がっていて、大切なことなんだ」と、明確に分かっていることが、確信できることが、頭をクリアに保ち、行動を確実なものにする。モチベーションの維持に繋がる。スケジュール/タスクになる・作れるのは、それがしっかり整理されているから。だから手帳のスケジュール・タスク管理は実はそんなに書くのも見直すのも時間はかからなくて、それ以前の「頭・心の整理」のためのスペース(と時間)がたくさん欲しいんです。が、それは市販の手帳のほとんどが足りないか、私がデザイン的に好きではなくて見つけられない(笑...
2018.09.06 15:00心の意図設定のひみつ②今までも何度か書いていますが、イメージできることは、できる可能性があること。イメージできること、こうありたいなあ♥︎とワクワクすること、それは宇宙からのネタバレ。笑ご縁のあるイメージしか、自分にできることしか、心にはやってきません。宿りません。例えば、私は「心を明るく自由する」ということを大きなテーマとして、セッションもやらせて頂いているし、このblogもコツコツ書いています。私がこのテーマから「イメージできる手段」はそこなんですね。例えばNPOを立ち上げようとか、いっそ国会議員になって根本的に改革して国を変えようとか、そんなイメージはでてきません。笑でも、ある方にとってそれはイメージできること、やりたいことになるのです。先日書いた、私が今一番ワクワク...
2018.09.05 15:00心の意図設定のひみつ①私にとって、目標・ビジョンを持つこと=心の意図設定をすることと、手帳やノートにそれを書くことは、人生という旅の行程表を作るようなもの。 夢や目標やビジョン、って同じような意味合いで使われますが、私の言う「心の意図設定」は、「私はこれを体験します」という単純でパワフルな決断。そしてそれをジャマする思いこみを手放し、現実になることをしっかりと全てのレベルで許すことです。(叶えたいけど実は叶ってほしくない、というような矛盾するエナジーを持っている=思いこみがあることがかなり多いので、そこをクリアにすることを含みます)「私はここに行きたい(辿り着きたい)と思ってます!」ということを明確にイメージして、それを周りにも伝えられるくらい具体化しておけば、周...
2018.08.31 15:00どんどんラクしていいのです(^_^)自分の心が楽に、心地よくなることを、もっともっと日常の中に組み入れる。自分にとっての喜びを、しっかり味わう。どんどん周りの人に頼む。どんどんラクする。イヤだと思うことを減らす。こう書くと、でも、とか時間がない、とか自分にはできない、とかたくさんの抵抗勢力(笑)がでてきます。なぜそれをしちゃいけないの?( ´ ▽ ` )なぜ自分を幸せにしちゃいけないの?その奥にある大きなブロックのひとつは、「わたしにはそれに値する価値はない」という思いこみです。自分よりも周りを優先するという癖。特に母という立場になると、どうしても子ども優先で色々と考えるようになり、「自分を優先する」ということがにしくくなる。罪悪感や、周りからどう見えるかとか、いろんな思いがぐるぐるする...