2018.08.30 15:00勉強中♡プライベートセッションをリニューアル中ですが、だいたいの手法というか進め方というものは決まっていて。色々調べていたら、そのイメージがACT(acceptance and commitment therapy)という心理療法に、根本的な要素がかなり近いことが発覚!また後で分かるこのパターン。。笑自分の体験を消化して昇華して「こんなふうにしたら上手くいくんじゃないかな?」というパターンを抽出した後、「ほとんど同じのがもうあるやん!!」っていう。。笑仏教の瞑想法でイライラを抜いた時も、ホ・オポノポノで思いこみを消していくのも、みんな後で知った。「はやく教えてよー!!」といつも思う(笑)でも体験があるから、するすると理解できるのは嬉しい。それともうひとつ、Se...
2018.08.28 15:00人生を変える行動「人生を変える行動」というと、ものすごく大きなものに感じますが、その始まりは本当に小さなことです。今日、今この瞬間の選択を変える出来事の受けとめ方を変えるその選択=行動が変わることで、明日がほんのちょこっと変わり一週間がほんのちょこっと変わり1ヶ月が少し変わり12ヶ月もたつとものすごく変わっている…本当に、最初は小さなことです。そのパワーを侮ってはいけませんネ(ᵔᴥᵔ)
2018.08.27 15:00がんばることに逃げない「頑張らないといけない、つらくても苦しくてもやり続けないといけない」頑張る対象が何であれ、こんな思いこみを持っている方は多いと感じます。心も身体も悲鳴をあげているのに、でも頑張ることをやめられない。なぜ?大抵の場合、それは「頑張っていれば、周りが認めてくれるから」。頑張っていれば褒めてもらえる、価値を認めてもらえる、愛されるから。頑張っていれば、とりあえずは何も言われることはない。どんなにつらくても、「周りに認められる」ことの方が大事。だから自分の本心と向き合わずに、頑張ることに逃げてしまう。何のために頑張っているのか分からないけど、どこに向かっているのか、そこにたどり着きたいのかも分からないけど、でも走り続ける。そんなサイクルにハマっていませんか?迷...
2018.08.21 15:00やめる、という選択「何かをやめたいと思いながら続けていることの方が、周りにネガティブな影響を与える」私はこう思っているからこそ、「やめる」という決断がはやいです。即行動にうつします笑20代はたくさんの仕事を経験し、違う、合わない、またはもう学び終わったと感じたものはどんどんやめてきました。何かをやめることも、新しく何かを始めたり初めての場に行くことも全く抵抗がありません。仕事をやめる、というのは社会にでてする大きな選択のひとつだと思いますが、かなり心の抵抗を感じる方も多いと思います。それは前提にたくさんの思いこみ(周りに迷惑がかかる、一度始めたことはしっかりやり通さないといけない、などなど)があるから。でも恋愛に例えたら分かりやすいかも。「実はもう好きじゃないのに付き合...
2018.08.20 15:00Soul Care♡セルフケア以上に、大切なことって人生においてないのではなかろうか(*´ω`*)そんなふうに感じる最近です。私の考えるセルフケアは、心・身体・環境のメンテナンスのこと。「自分のことを、まず最優先する」ことに抵抗を感じる方も多い気がします。自分の心が苦しくなることは、やめる。身体がつらいときは、休む。居心地のいい環境を本気で用意する。書くと簡単ですが、これを本当の本当に、実行できているか?というとアヤシイ方もいるはず(笑)私は結婚して母になり、といろんな時期を通り経験していく時、これらをちゃんと自分のためにできてない時もあったと思います。でもその時にでてくる言い訳は、やっぱり「言い訳」だったと振り返って感じます。やろうと思えばできた。「でも、でも…」と自分...
2018.08.18 15:00予祝!見ると決めたものが見えてくる。それが人生なのです。「未来」を変えるとは、「いま」を変えることです。喜びとは、「ない」ものが「ある」に切り替わることです。人は、いま放った言葉と未来でまた出会う人は未来をいま作っている『日本古来 最強の引き寄せ 予祝のススメ 前祝いの法則』ひすいこたろうさんと大島啓介さんの新刊、とっても面白かったです!喜びのエナジーに自分を共振させること、大切ですね〜(^_^*)私がよく書いてる「心の意図設定」に近い感覚がありました。「それを経験する、と決める」。心の深くまでその感覚が落とせた時、言葉と思いと行動が一致する。そうすれば、自然と展開が進んでいく。大抵は自分の想像をはるかに超えて。改めて私もここから「何を経験したいのか」、じっ...
2018.08.15 15:00怖れからはじめないこの先もひとりだったらどうしよう、お金を稼いで貯めておかなければ、ひとりでも生きていけるようにそろえなくちゃ…仕事、お金、パートナーシップ。その全てに共通することですが、「こうなったらどうしよう、こうはなりたくない」そんな怖れから始めた行動は、豊かに実りません。最初から、種が暗いんだもの(笑)「こうなりたい、こんなふうに貢献したい、好きな人と楽しい時間を共有したい」そんな明るい思い・動機から、全ての行動を選択していく。それが本当に大切(^-^)今一番したいこと、それを無理のない範囲で、時間を作ってやってみる。その小さな行動の繰り返しが、命の流れ・自分の本質へと戻してくれる。
2018.08.14 15:00「わたし時間」への切り替え仕事から帰ってきた時。子供が寝てホッとした時。そこから、ようやくなんの役割でもない、すっぴんの「わたし時間」のはじまり。でもつい、ダラダラとテレビを見てしまったりスマホでSNSを巡回(笑)していたり気付いたらもうお風呂入らなきゃ、もう寝ないと明日がつらくなる、なんにもした気がしないけど、と消化不良のまま就寝…そんなリズムを繰り返していませんか?それは無意識の習慣によるもの。帰ってきて、または1日の終わりに、「わたし時間」の始まりに、まず何に触れているか?それがテレビやスマホなら、上のような流れについ流されてしまいますね。でもそれが、例えばノートをひらいてペンを持つことだったりアロマを部屋に香らせることだったりストレッチをすることだったり本をひらいて読ん...
2018.08.13 15:00エナジーブロックを見つけた時自分の心の自由を阻んでいたものそれを急いでなくそうと頑張る必要はなくてそのエナジーに気付き認めて 愛していく そのプロセスこそが本当に宝物ブロックと真正面から向き合うのは最初は怖くて 不安で 先延ばしにしたくなる少しずつ見ていってあげるとその途中にはたくさんのアップダウンがあってイライラしたり悲しくなったりたくさんの感情を通過していく バタバタするジタバタするでもこの時間が 一番癒されて心が解放されていく時上り坂も下り坂も どちらにもいい・悪いということはないからだから急がなくて大丈夫自分の心のペースでゆっくり ゆっくりとそのプロセスが終わった時には気づけば 「あれ、最近あのこと全然気にしてなかったな」とい...
2018.08.01 15:00朝の瞑想静かに深く呼吸を続けながら身体を観察してみる痛いところはある?どこか苦しかったり重く感じるところは?なぜその「身体の表現」がでてきているのか振り返ってみるクリーニングする